2023 夏 長野県

辛さの奥に甘みがある
本物の山葵は奥深い

藤屋わさび農園有限会社 | わさび
Season 1
藤屋わさび農園有限会社 | わさび
藤屋わさび農園有限会社 | わさび
藤屋わさび農園有限会社 | わさび
藤屋わさび農園有限会社 | わさび
藤屋わさび農園有限会社 | わさび
Season 1

SEASON 1 TEAM

旅を軌道に乗せ
Plan・Do・Seeの文化にした者たち

0期メンバー先導の3度の旅でノウハウが引き継がれ
公募で選出された4名のメンバー

もっと読む
SEASON 1 TEAM
関連キーワード:
GOCHITABI DAIRY

ご馳走旅日記

湧水と技術が育む
安曇野の本格わさび

山葵といえば…で、1,2をあらそう大産地”安曇野”へ。旅のスタートとして申し分ない魅力的な視察地です。

日本では、他にも静岡の伊豆、鳥取の関金、島根の匹見、岩手の宮守と様々な有名産地がありますが、今回訪ねた目的は「安曇野の山葵の優位性を見つけること」。丁寧に育てられた新鮮な山葵は、どれも美味しいですが、安曇野山葵の特性を理解し、それが最も活きる活用法を探りました。

案内していただいたのは、藤谷わさび農園 専務の望月さん。宮内庁にも納品する上質なわさびを育て、 SNS戦略やNHKへの出演で安曇野わさびの魅力を発信し、”安曇野の若きわさび王”として知られています。

日本のわさびシェア9割を誇る静岡と長野ですが、静岡・伊豆では”畳石式”と呼ばれる川の中につくった棚田のような形式のわさび田に対して、長野・安曇野では”平地式”。平地の湧水地域に水の流れを計算してわさび田をつくり、ビニールハウスで囲う方法です。

双方共にメリット・デメリットはあり、畳石式は田の上の方では良いものができるが下になるに従って味が落ちる点。平地式は、味や大きさは一定に保てるが、そもそも適した土地に水が湧いてないとできないので圃場の確保が難しいという点。

味の違いも確認するべく、その場で抜いた山葵をオリジナルで開発したおろし金で擦っていただきました。

若き“わさび王”が語る
味と香りの真実

「いいわさびは辛くないとか言われてるけど、僕はそれは違うと思っていて、しっかり辛いのが本物なんです。その上で後味にやさしい甘みがくるのがいい。山葵って実は糖度が16度もあるんですよね。その甘みを凌駕する辛味があるのが、いい山葵なんです。」

と、望月さんは語ります。イチゴで13度、メロンで14度と考えると、山葵が持つ糖度には驚きますが、その理論はとても納得感があります。

さらに、テレビなどでは山葵は優しく擦るのがよいというけど、力を込めてサッと擦って密閉して5分置いて食す。これが1番よい味わい方だと教えてくれました。

THE AOYAMA GRAND HOTEL4階”SHIKAKU”では、鯛のお刺身に藻塩と藤谷さんの山葵を添えてご提供するよう準備を進めております。淡白で上品な味わいをより一層ひきたててくれる、本物の山葵をご賞味ください‼︎

関連キーワード:
GOCHITABI DISH

DISHES

DISHES

藤屋 本わさびアーリオオーリオ

シンプルなパスタといえば、ニンニクと唐辛子をつかった”アーリオ・オーリオペペロンチーノ”を思い浮かべる方も多いかと思いますが、唐辛子を使わずに日本を代表するスパイス”わさび”を主役にしたオイルパスタをつくりました。
鮎の骨を香ばしく焼き、昆布、塩、水で出汁をとる。オイルの中でじっくりニンニクの香りを出し、出汁、茹でたパスタ、塩揉みした山葵の茎を加えて和える。皿に盛り、すりおろした山葵をたっぷり乗せた、藤谷わさび農園 @wasabi_azumino の極上生わさびが主役の一皿が完成。

 

時期・仕入れによってご提供の状況は異なります。
詳細は各店舗へご確認ください。

この一皿を見る
藤屋 本わさびアーリオオーリオ
藤屋わさび農園有限会社 | わさび

Next Story

YAMATOUMI farm&distill | YAMATOUMI(クラフトジン)

高く登った太陽が湖の水面に煌めくお昼頃時。目的地付近に辿り着くと、一際目を引く建物が。茅葺き屋根の名残りあるライトブルーの屋根と煙突、縦張りのウッディーなサイディング。素敵なファサードに期待感が高まります。 長野で訪ねた噂の蒸留所は、創業初年度ながら注目を浴びるYAMATOUMI farm & distillさん。築145年の古民家を改装した素敵な蒸留所を訪ね蒸留家の瀬木さんにお話を伺い...
READ STORY
YAMATOUMI farm&distill | YAMATOUMI(クラフトジン)
YAMATOUMI farm&distill | YAMATOUMI(クラフトジン)
YAMATOUMI farm&distill | YAMATOUMI(クラフトジン)
YAMATOUMI farm&distill | YAMATOUMI(クラフトジン)
YAMATOUMI farm&distill | YAMATOUMI(クラフトジン)