2023 夏 長野県

海なし県が育む
淡水魚の新たな美味しさ

吉澤淡水魚 | 鯉や鮎をはじめとした淡水魚
Season 1
吉澤淡水魚 | 鯉や鮎をはじめとした淡水魚
吉澤淡水魚 | 鯉や鮎をはじめとした淡水魚
吉澤淡水魚 | 鯉や鮎をはじめとした淡水魚
吉澤淡水魚 | 鯉や鮎をはじめとした淡水魚
吉澤淡水魚 | 鯉や鮎をはじめとした淡水魚
Season 1

SEASON 1 TEAM

旅を軌道に乗せ
Plan・Do・Seeの文化にした者たち

0期メンバー先導の3度の旅でノウハウが引き継がれ
公募で選出された4名のメンバー

もっと読む
SEASON 1 TEAM
関連キーワード:
GOCHITABI DAIRY

ご馳走旅日記

長野・佐久の職人技が光る
淡水魚の世界

通称”海なし県”と呼ばれる海に面さない県。“ご馳走旅”では、これまで滋賀や群馬などを訪ねてきましたが、海がないからこそ育まれてきた魚食文化を見てきました。

近年、技術進化が著しい神経締めですが、海の魚で活用されているイメージが強く、淡水魚は昔ながらの方法で流通されていることが多いように感じます。

そんな中、海なし県 長野は佐久市で訪ねたのが、創業約60年 吉澤淡水魚の3代目 吉澤 均さん。無投薬で健康面に配慮した鯉、うぐい、フナ、ニジマス、イワナ、そして季節限定で鮎を扱っており、血抜きと神経〆の技術に定評があるとの噂を聞きつけやってきました。

神経締め×熟成で広がる
鯉と鮎の可能性

試作ディナーの材料として、鯉と鮎を購入させていただき、目の前で吉澤さんの素晴らしい技術を拝見させていただきながら、現地でしか聞けないありがたいお話を伺うことができました。

きちんと締めた鯉のあらいは3日間楽しめること。そして、あらいにするより熟成で刺身の方が脂を感じることができること。地元の人は鯉の内臓を煮込みにしてで食べること など、学びの多い訪問となりました。

関連キーワード:
GOCHITABI DISH

DISHES

DISHES

鯉のフリット 山葵タルタル

鯉を軽やかに揚げて、山葵を効かせたタルタルを合わせた一品。米粉を使った生地をまとった鯉は口当たり軽やかで、 @wasabi_azumino さんの山葵との相性バッチリでした。

 

時期・仕入れによってご提供の状況は異なります。
詳細は各店舗へご確認ください。

この一皿を見る
鯉のフリット 山葵タルタル
吉澤淡水魚 | 鯉や鮎をはじめとした淡水魚

Next Story

嶋崎博子養鶏場 | 地鶏(土佐ジロー)卵

高知県の鶏の飼育羽数は国内34位と、平均以下の飼育数ではありますが、実は日本で鶏の原種を最も保有している県なんです。数は少ないがクオリティは日本屈指というレベルの高い養鶏が展開される高知県を代表する地鶏が”土佐ジロー”。 土佐ジローは、天然記念物である土佐地鶏を父に、ロードアイランドレッドを母に持つ一代種で、県内70戸で飼育されています。今回訪ねた嶋崎博子養鶏場は、数ある鶏舎の中でも一目置かれる存...
READ STORY
嶋崎博子養鶏場 | 地鶏(土佐ジロー)卵
嶋崎博子養鶏場 | 地鶏(土佐ジロー)卵
嶋崎博子養鶏場 | 地鶏(土佐ジロー)卵
嶋崎博子養鶏場 | 地鶏(土佐ジロー)卵
嶋崎博子養鶏場 | 地鶏(土佐ジロー)卵