SEASON 1 TEAM
ご馳走旅日記
創業1804年・若き杜氏が
導く“新しい日本酒”
米作りに適した土壌と澄んだ軟水に恵まれた新潟県は日本酒生産量が全国第3位の酒どころであり、酒蔵の数はなんと日本一。しかし今回の旅は移動が多く、スケジュールの都合を考え本土での酒蔵見学は1軒のみ。そんな中訪問先に選んだのは、創業1804年 新潟県柏崎市の阿部酒造さん。 案内していただいたのは次期6代目蔵元杜氏の阿部裕太さん。好奇心と野心にあふれる魅力的な人柄です。
阿部酒造さんが大切にしていることは、「発酵を楽しむ」こと。そして「圧倒的にうまい」プロダクトを造ること。定番の酒から季節の酒まで展開し米の旨味と酸味を感じる”あべシリーズ”、教科書通りの酒造りからあえて逸脱した挑戦的な酒”スターシリーズ”、地元の田んぼを守るため統一レシピ別圃場で仕込む”圃場別シリーズ”、そして、ゆずリキュールや梅酒などの企画品も展開されています。
伝統に甘えず酒造りを
アップデートする挑戦
お話の中で特に興味深かったのは、粕取り焼酎でアル添をアップデートする試み。アルコールを添加した日本酒というと、悪酔いするイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、それは、戦間期に米不足を背景として生まれた粗悪品が理由。しかし今日では江戸時代初期にアル添が生まれた理由と同じく、香りや味わいの質を向上する目的で使用されています。阿部酒造さんの新たな挑戦が楽しみです。
THE AOYAMA GRAND HOTEL4階 和食”SHIKAKU”では、純米吟醸、純米、圃場別仕込の3種をご用意しています。「リストランテの最初から最後まで」を掲げ酒を醸す阿部酒造の魅力を体感してください‼︎