2022 冬 山口県

常識を超える日本酒

旭酒造株式会社 | 獺祭
Season 0
旭酒造株式会社 | 獺祭
旭酒造株式会社 | 獺祭
旭酒造株式会社 | 獺祭
旭酒造株式会社 | 獺祭
旭酒造株式会社 | 獺祭
Season 0

SEASON 0 TEAM

ご馳走旅の始動に尽力した者たち

もっと読む
SEASON 0 TEAM
関連キーワード:
GOCHITABI DAIRY

ご馳走旅日記

日本酒に馴染みない方でも一度は聞いたことのある”獺祭”という酒。「酔うため、売るための酒ではなく、 味わう酒を求めて。」という理念のもとに、山口県東部の岩国市周東町の酒蔵”旭酒造” @dassaisake で生まれました。

木々に囲まれた深い山を登った先に突如現れる地上12階建てのビル。酒蔵といえば木造の歴史ある建物を連想しますが、獺祭はこの温度や湿度が徹底的に管理された近代的な建物の中で作られています。そして、日本酒の多くは12月~3月の寒い冬の時期に醸造されていますが、ここでは日本酒業界では掟破りともいわれる一年中酒を造り続ける”四季醸造”と呼ばれる方式を採用し、酒蔵としては日本一の従業員数である270名もの方々が酒造りに励まれています。

エヴァンゲリオンとのコラボレーション”獺祭補完計画”
建築家 隈研吾氏によるデザインで生まれ変わった西日本豪雨復興の象徴“久杉橋”
ニューヨーク州の北部に建設中の酒蔵”DASSAI Blue”

様々な試みで新たな日本酒の世界観を構築し続ける旭酒造さんの動向に、今後も目が離せません‼︎

関連キーワード:
旭酒造株式会社 | 獺祭

Next Story

株式会社ミコー食品 | 高森和牛

続いて訪れたのは、山口県の希少銘柄”高森和牛”の直売所”ミコーミートギャラリー” @miko.meat_gallery 一般的に1頭の牛は約30部位に分けられて流通しますが、こちらの代表であるミートスペシャリスト沼本さんによる”沼本カット”と呼ばれる独自のカット方法では、125もの部位に分けられます。例えば、少しこだわった焼肉屋さんでも5つの部位に切り分けるウデ肉。それを沼本カットでは13もの部位...
READ STORY
株式会社ミコー食品 | 高森和牛
株式会社ミコー食品 | 高森和牛
株式会社ミコー食品 | 高森和牛