2023 夏 高知県

太陽と海が
そのまま調味料になる

小川製塩所 | 天日塩
Season 1
小川製塩所 | 天日塩
小川製塩所 | 天日塩
小川製塩所 | 天日塩
小川製塩所 | 天日塩
小川製塩所 | 天日塩
Season 1

SEASON 1 TEAM

旅を軌道に乗せ
Plan・Do・Seeの文化にした者たち

0期メンバー先導の3度の旅でノウハウが引き継がれ
公募で選出された4名のメンバー

もっと読む
SEASON 1 TEAM
関連キーワード:
GOCHITABI DAIRY

ご馳走旅日記

自然の恵みを凝縮した
完全天日塩

自然の力でゆっくりつくりあげる天日塩は、熱を加える釜炊き塩よりも海水のミネラルが壊れにくく、甘みのある深い味わいが特徴。

ひと口に天日塩といっても、使用する海水や製法もさまざま。海外のものでは、メキシコやオーストラリア沿岸部の乾燥地域や、地中海沿岸の塩田でつくられるものも有名です。

国内で有名なのは高知県。完全天日塩で塩を生み出す新進気鋭の塩職人を訪ねました。

オーダーメイドの天日塩

小川製塩所で使用するのは満潮時の海水のみ。粒子の大きさを均一にするため2か月という期間をかけて攪拌を繰り返しながら、70度にまであがるハウスの中で太陽光の力を使って水分を蒸発させ、塩とニガリに分ける工程で作られます。

塩をつくる過程で生まれる豆腐の凝固剤としても知られるニガリ(マグネシウム)は、残しすぎるとアクを強く感じ、全てとると辛くなる。また、塩の粒子が細かいとマイルド、大きいとパンチがあって強い食材にも負けないなど、同じ原料を使っても作り方によって異なる仕上がりになるため、ここでは料理人の好みに合わせて、塩をオーダーすることができます。

私たちも好みを伝え、オリジナルの塩をオーダーさせていただきました。完成するのは3ヶ月後。楽しみに待ってます‼︎

関連キーワード:
小川製塩所 | 天日塩

Next Story

田中鮮魚店 | カツオ

ご馳走旅 高知編の〆はやっぱり鰹タタキ‼︎ 久礼の名店に立ち寄りました。高知県の鰹漁は主に一本釣りのため、巻き網漁より効率は下がるものの、カツオが傷つかずクオリティを担保できるというメリットがあります。 そんなわけで美味しい鰹を求めて、大正町市場を入って一番奥にお店を構える”田中鮮魚店”へ。お店の前には新鮮な魚や自家製の干物が並んでいます。ここでは食べたい魚や干物を自分で選んで、漁師小屋で調理して...
READ STORY
田中鮮魚店 | カツオ
田中鮮魚店 | カツオ
田中鮮魚店 | カツオ
田中鮮魚店 | カツオ
田中鮮魚店 | カツオ