2023 秋 香川県

桶が育てる醤油の本質

ヤマロク醤油 | 醤油
Season 1
ヤマロク醤油 | 醤油
ヤマロク醤油 | 醤油
ヤマロク醤油 | 醤油
ヤマロク醤油 | 醤油
ヤマロク醤油 | 醤油
Season 1

SEASON 1 TEAM

旅を軌道に乗せ
Plan・Do・Seeの文化にした者たち

0期メンバー先導の3度の旅でノウハウが引き継がれ
公募で選出された4名のメンバー

もっと読む
SEASON 1 TEAM
関連キーワード:
GOCHITABI DAIRY

ご馳走旅日記

伝統の木桶文化を守り継ぐ
小豆島・ヤマロク醤油

昔ながらの日本酒、味醂、そして醤油を仕込むために必要な伝統的な木桶を作る職人は、2000年代初頭、日本でただ1人となってしまいました。本物の味を求めて、木桶造りから学び、その文化を継続させた醤油蔵”ヤマロク醤油”へ。

木桶仕込み醤油の流通量は全体の1%ほどですが、小豆島といえば木桶醤油といわれるように、1,000本以上の木桶が現役で活躍しています。

もろみの香りに包まれて
五感で味わう蔵の見学体験

そんな木桶醤油の文化をいつでも予約無しで見学できる醤油蔵がヤマロク醤油。観光で訪ねても、蔵の中までしっかりと案内をしてくれます。蔵内に一歩足を踏み入ると、醤油を絞る前のもろみの香りに癒され日本を感じることができます。

小豆島に訪れた際は、是非訪ねていただきたいおすすめのスポットです。

関連キーワード:
ヤマロク醤油 | 醤油

Next Story

三谷製糖羽根さぬき本舗 | 讃岐和三盆糖

1804創業。日本古来の砂糖”和三盆”の老舗 三谷製糖羽根さぬき本舗を訪ねました。 昔は牛を動力として活用しサトウキビを搾り、窯で茹で上澄を取りながら焦げないように丁寧に煮詰めて作られていた和三盆。創業当時から変わらぬ製法は門外不出で全てが手作業。 素焼きの瓶にサトウキビの搾り汁を入れ冷やし、白下糖(黒砂糖)をつくり、そこから研ぎの工程を重ね、舟で蜜を抜いていき、ようやく得ることができる貴重なもの...
READ STORY
三谷製糖羽根さぬき本舗 | 讃岐和三盆糖
三谷製糖羽根さぬき本舗 | 讃岐和三盆糖
三谷製糖羽根さぬき本舗 | 讃岐和三盆糖
三谷製糖羽根さぬき本舗 | 讃岐和三盆糖
三谷製糖羽根さぬき本舗 | 讃岐和三盆糖