2023 春 和歌山県

鮮度が生む“ふんわりぷりぷり”の奇跡

福扇水産 | 生しらす・釜揚げしらす
Season 1
福扇水産 | 生しらす・釜揚げしらす
福扇水産 | 生しらす・釜揚げしらす
福扇水産 | 生しらす・釜揚げしらす
福扇水産 | 生しらす・釜揚げしらす
福扇水産 | 生しらす・釜揚げしらす
Season 1

SEASON 1 TEAM

旅を軌道に乗せ
Plan・Do・Seeの文化にした者たち

0期メンバー先導の3度の旅でノウハウが引き継がれ
公募で選出された4名のメンバー

もっと読む
SEASON 1 TEAM
関連キーワード:
GOCHITABI DAIRY

ご馳走旅日記

漁から釜茹でまで手がける
からこそ出せる味

漁獲量は少ないにも関わらず、多くの有名なしらす屋が多くある和歌山県。その理由は、水揚げ港の近くにしらすの加工場が多くあり、漁獲から加工までの時間が短いため、新鮮なしらすをふんわりぷりぷりの食感に仕上げることができるからです。

今回訪れた福扇水産さんは、水揚げから卸まで手がける新進気鋭のしらす加工業者。会社は創業からわずか2年目という若い会社ですが、長年の家業で培った漁師業のノウハウを活かした仕入れと、木本代表のご実家の秘伝レシピを再現した釜揚げしらすが人気で注目を集めています。

福扇水産 | 生しらす・釜揚げしらす

決め手は手間と時間と
こだわりの塩

味の決め手は、釜茹でに使用する塩。産地は企業秘密とのことでしたが、舐めてみるとミネラル豊富で非常に旨みがあります。手間と時間をかけて天日干しで乾燥させたしらすは、ふんわりとした食感で、優しい塩味の中に上品な旨みが感じられる逸品でした。

福扇水産 | 生しらす・釜揚げしらす
関連キーワード:
GOCHITABI DISH

DISHES

DISHES

スナップえんどうとうすいえんどう ペコリーノロマーノ

関西地方では古くから春を告げる食材であるえんどう豆2種を使って、爽やかな豆の風味を際立たせたシンプルな料理に仕上げました。
塩茹でした”スナップえんどう”と”うすいえんどう”を皿に盛り、ペコリーノチーズをたっぷり削り下ろします。熱々の焦がしバターを回しかけ、ブラックペッパーを振りかけて完成です。

 

時期・仕入れによってご提供の状況は異なります。
詳細は各店舗へご確認ください。

この一皿を見る
スナップえんどうとうすいえんどう ペコリーノロマーノ
福扇水産 | 生しらす・釜揚げしらす

Next Story

湯浅醤油の角長 | 醤油

「明治時代、この辺りには家が1000軒くらいあって、醤油蔵も100軒くらいあったんですよね。当時はここのすぐ横が海で、みかんと一緒に江戸に送られることで和歌山の醤油は広まっていったんです。」と語る角長(カドチョウ)7代目加能恒儀さん。 醤油発祥の地 湯浅町に現存する数軒の蔵の中でも、麹から手作業で醤油を製造しているのは唯一ここだけ。稀少な醤油が生み出される有田町最古の蔵の中を見学させていただきま...
READ STORY
湯浅醤油の角長 | 醤油
湯浅醤油の角長 | 醤油
湯浅醤油の角長 | 醤油
湯浅醤油の角長 | 醤油
湯浅醤油の角長 | 醤油