2024 春 奈良県

一本の竹が生む
五百年の伝統

翠華園 | 茶筅
Season 2
翠華園 | 茶筅
翠華園 | 茶筅
翠華園 | 茶筅
翠華園 | 茶筅
翠華園 | 茶筅
Season 2
関連キーワード:
GOCHITABI DAIRY

ご馳走旅日記

茶筅の歴史と役割

国宝や重要文化財に指定されるものもある茶道具ですが、戦国時代には一国にも勝る価値を有する茶道具も存在したと言われるほど。中でも茶筅は、ただ抹茶を混ぜるための道具としてではなく、本来は客人をもてなすために毎回心を込めて新しいものを用意する、最も大切な”もてなし”の要素のひとつであると考えられています。

五百年の技を
間近で体感

今回訪ねたのは、500年以上の歴史を持つ生駒市の高山茶筅さん。一本の竹に細やかな仕事を施し、茶筅が生み出される様子を目の前で見学させていただいた後、茶室に案内していただきお茶を点てていただきました。

素人目にもわかる大変な技術を要するミリ単位以下の繊細な仕事にシェフ一同心を打たれ、併設するショップでは皆でお買い物。大和茶研究センターでいただいた”やまとみどりの抹茶”とこの茶筅を使って、自宅に戻ったら一服点てさせていただきます。

関連キーワード:
翠華園 | 茶筅

Next Story

熟成肉つむぐ | 熟成肉

熟成士と呼ばれる職業の方達がいるのをご存知でしょうか。今回訪ねた新進気鋭の熟成士は、近隣のパワースポットを求め山奥ながら観光客も多数訪れる奈良県宇陀市の”熟成肉のつむぐ”。 「熟成肉を通じて、何気ない時間を一生記憶に残る大切な時間にしたい。」そう語ってくれた紺野さんの熟成庫には、出荷を待つさまざまな肉がずらり。黒毛和種のランプや内モモ、北海道産の交雑ランプ、 通常よりかなり長い200日という熟成期...
READ STORY