2024 春 千葉県

自然が育む
千葉の自然酒

寺⽥本家 | 酒
Season 2
寺⽥本家 | 酒
寺⽥本家 | 酒
寺⽥本家 | 酒
寺⽥本家 | 酒
寺⽥本家 | 酒
Season 2

SEASON 2 P TEAM

新たな指標を掲げ進化させる者たち
関東エリアのシェフで構成

エリアを絞り、自店舗から比較的近い地域を深掘りすることで
より有用性の高い食材との巡り合いを期待する

0期、1期のメンバーのバトンを受け取り、新たな指標を掲げ
この旅を進化させる者たち

もっと読む
SEASON 2 P TEAM
関連キーワード:
GOCHITABI DAIRY

ご馳走旅日記

機械に頼らず
自然と向き合う酒造り

本質的な酒を求めて、30年前から自然な酒造りを貫く 寺田本家さんへ。

昔ながらの技術を駆使し、食べるものと真摯に向き合いながら、なるべく機械を使わずに手作業で進められる工程を丁寧に学びました。

案内してくださったのは5年目の山口さん。午前中は酒造りをされていますが、午後はPRの仕事に携わっているとのことで流暢な解説に聞き惚れてしまいます。

日本酒のナチュールというスタイル

ここで醸されるすべての酒は「自然酒」と呼ばれており、蔵付酵母と自然の材料を用いるだけでなく、蒸した米は自然放冷、麹は種麹から自家製と徹底されています。

これらの手法は、仕込み毎に異なる味わいをもたらしますが、求める酒の味を作るのではなく、酒と自然に真摯に向き合い、生まれたお酒に感謝すという、いわば日本酒のナチュールとも言えるスタイル。

伝統を重んじるだけでなく、時代の流れに乗って進化を止めない姿勢も拝見させていただく事ができ、次のお酒の味わいが今から楽しみになってきました。

関連キーワード:
寺⽥本家 | 酒

Next Story

ちば醤油 | 下総醤油

千葉県は日本一の醤油の産地。国内醤油出荷量の35%を占めています。 北東部の、かつて下総(しもうさ)と呼ばれた温暖で醤油製造に適した地域の中でも、豊かな水を利用した水運の町として栄えた香取市のちば醤油株式会社を訪ねました。 敷地内に入るや否や芳ばしい醤油の香りに包まれます。醤油発祥の地の和歌山の醤油蔵や、木桶で有名な小豆島の蔵にも過去の旅で訪れましたが、ここまで醤油が香るのは初めての体験。 業務...
READ STORY